お茶の知識

九州が主な産地、釜炒り茶

投稿日:

釜炒り茶
釜炒り茶

釜炒り茶とは、お茶を製造する際の加熱工程で、摘み取った茶葉を蒸すのではなく、釜で炒る製造方法でできたお茶です。
日本で作られる緑茶のほとんどは蒸し製の緑茶ですが、九州地方の 佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県では、釜炒り茶が作られています。
釜炒り茶の特徴は、高温の釜で炒ることで、茶葉の青臭さが消え、渋味がすくなく、すっきりとした味わいで「釜香(かまか)」と呼ばれる良い香りがすることと、煎茶のように茶葉の形を針状に成形しないので、勾玉のように丸みがある形をしています。

釜炒り茶のはじまり

日本茶のルーツは、臨済宗の開祖である栄西禅師が、宋から持ち帰った茶の種を佐賀県の背振山にまいたこととされていますが、釜炒り茶の産地・佐賀県の嬉野町では、同町不動山に移住した 中国の陶工が、自生する山茶を摘み自家用茶を製造、その後、唐釜による中国式釜炒り製茶技術を伝えたのがルーツとされています。
さらに、自家用から始まった製造を、肥前杵島郡白石南郷から移住した吉村新兵衛が産業化へとつなげていきました。
また一説によると、熊本県では、熊本城の主 加藤清正が朝鮮出兵で連れ帰ってきた朝鮮人により釜炒り茶が伝えられたとされています。

嬉野の大茶樹
嬉野の大茶樹

釜炒りにも2種類あり

釜炒り茶には、釜の種類によって2種類の製茶方があります。
佐賀県と長崎県では、斜めに据えた釜「傾斜釜」を使用し、茶葉を勾玉状の形に仕上げる釜炒り茶がつくられます。
一方、宮崎県と熊本県では、水平に据えた「平釜」で、手ぬぐいを絞ったような形に仕上げる”青柳製”と呼ばれる釜炒り茶がつくられます。

日本茶輸出貿易の先駆け

幕末に活躍した、長崎の女性商人・大浦慶が、出島のオランダ人を通してイギリス、アメリカ、アラビアの3か国へ嬉野茶を送ったことをきっかけに、巨額の日本茶輸出貿易がはじまりました。
当時は、嬉野茶だけでは足りず、九州一円の茶産地を巡り、輸出用の茶を集めていたそうです。

Translate »

Copyright© 日本茶備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.