
緑茶と米ぬかで 手づくりパック
玄米を精米して白米にする機械なのですが、最近の精米機は性能が良く、我が家で使っているものは5分付、7分付、10分付、無洗米など、好みに合わせた仕上がりが選べるようになっています。
精米したてのごはんは本当に美味しくて幸せな気持ちになります(*^-^*)
そして、精米するたびに出てくるのがおなじみの「米ぬか」です。
1回分だと少量ですが、チリもつもれば山となる~で、しばらく経つとかなりの量の米ぬかがたまってしまいます。
そこで今回は米ぬかの有効活用として緑茶と米ぬかを使ったフェイスパックを作ってみました。
米ぬかには美肌効果が期待できる成分があり、「米ぬか洗顔」や「米ぬか化粧水」など数々の化粧品として使われています。
美肌効果に期待!手づくり「緑茶フェイスパック」の作り方3選!に続き、作り方をご紹介しますので、ご家庭で試してみてはいかがでしょうか。
米ぬかの成分で美肌に期待できる成分
ビタミンB1
肌の新陳代謝をアップ
ビタミンB2
肌をイキイキつやつやにする
ビタミンE
皮膚の老化を防ぐ
カルシウム
肌の抵抗力をアップさせる
鉄
皮膚の弾力性を保ち、新陳代謝を促す
亜鉛・セラミド
保湿の改善
y-オリザノール・フェルラ酸
フェルラ酸には、活性酸素を抑える働き(抗酸化作用)が強く、しみの元となるメラニン色素を防止する。また、紫外線の吸収を抑える。
食物繊維
腸内環境を整え、肌荒れを防止する。
緑茶の成分で美肌に期待できる成分
カテキン類
抗酸化作用、抗菌、抗アレルギー効果。
抗酸化って?
人間が呼吸する時に取り込まれる酸素の一部は「活性酸素」に変化します。
紫外線やストレス・喫煙などは活性酸素を増加させる要因です。
活性酸素は増えすぎると体内を酸化=体をサビつかせ老化させます。
老化が進むと美肌の大敵であるシワ・シミ・そばかす・たるみが増えてしまいます。
テアニン
リラックス効果:
体がリラックスすると、全身の筋肉の緊張がほぐれて血行がよくなります
ビタミンC
抗酸化作用、免疫機能改善、肌荒れ・老化防止、コラーゲンの生成と保持
メラニン色素を薄くする(美白効果)、肌のキメを整える
ビタミンB2
皮膚炎防止作用、肌のターンオーバー周期を整える
皮膚や粘膜を守る
亜鉛
皮膚炎防止、新陳代謝をサポート
ビタミンE
血行促進、皮膚の新陳代謝を高める(=シミ・ソバカスなどを防止)
抗酸化作用
コエンザイムQ10
老化防止、美肌効果、抗酸化作用、血行促進
βカロテン
肌を丈夫に保つ、肌を紫外線から守る
手づくり「緑茶米ぬかパック」の作り方!

緑茶米ぬかお茶パック
材料
- 粉末茶又は粉茶 大さじ2
- 米ぬか 大さじ2
- 小麦粉 大さじ2
- 水 適量
緑茶米ぬかパックの材料
米ぬか

緑茶米ぬかパック
緑茶フェイスパックのやり方
洗顔後のきれいな肌にまんべんなくパックを伸ばしてください。
※小麦粉アレルギーの方やお肌に合わない方は使用しないでください。
目・口回りを除き顔全体に伸ばし、5分~10分程度おき、
よく洗い流してください。
パックが余った場合はラップをして冷蔵庫に入れておけば、数日間は保管するとができます。
お茶の良い香りに癒されるパックです。洗い上がりもさっぱり爽快です。

緑茶米ぬかパックをしてみた感想
米ぬかの保湿効果で洗い上がりがとてもしっとりでした。
米ぬかのつぶつぶがあるので、顔をごしごしこすらず優しく洗いました。
ヨーグルトやはちみつを入れてアレンジするのもよさそうです(*^^*)